印刷する

FAQ

ドクター21

外国人留学生は応募できますか。
日本国籍を有する方に限らせていただいています。
進学先が海外の大学院の場合は応募できますか。
応募できません。
修士・博士一貫制の課程(5年間)に進学希望の学生は対象となりますか。
3年目~5年目の3年間で博士の学位取得が可能であれば対象となります。
博士課程に在学中の場合、ドクター21の応募対象になりますか。
応募時において、既に博士課程に在学している場合は対象となりません。
進学先に飛び級で入学する場合も応募できますか。
応募できます。
修業年限が3年間でない博士課程に進学する場合、応募は可能ですか。
当会の奨学金は、基本的にその課程の標準修業期間にわたって奨学支援を行い、奨学生がその期間内に学位を取得されることを期待しています。奨学生の修業期間全体を専ら当会が支援するという趣旨ですので、修業年限が3年間でないコースに進学希望の方については、残念ながら対象外とさせていただいております。
例えば、4 年制博士課程に進学を希望される場合は、当プログラムの対象となりません。
海外の大学院で修士課程に在籍しているが応募は可能ですか。
応募可能です。 書類選考に合格した場合、面接交通費は10万円を上限に実費支給(エコノミークラス往復)いたします。
現在海外にいるため、願書類の日本への郵送が難しいのですが、メールでのデータでの提出は可能ですか。
現時点では、応募書類は一律郵送でのご提出をお願いしておりますので、提出期限日に当会へ届くようお送りいただく必要がございます。
願書の「当会以外の奨学金の出願状況」の項目は、応募時と進学後のどちらを書けばよいですか。
進学先について書いてください。
奨学金応募にあたって、高等専門学校から大学学部に編入しているため学部1、2年時の成績証明書がない場合はどうすればよいですか。
学部1、2年次に相当する年度の成績証明書をご提出ください。
出願提出書類の修士課程の成績証明書が出ない場合はどうしたらよいですか。
成績証明書の代わりに履修証明書をご提出ください。
願書(第1号様式H2)において、枠内に研究内容に関する図解やグラフを貼付してもよいですか。
必要に応じて、図解やグラフを入れていただいて問題ありません。
書籍を上梓した経験があり、願書(第1号様式H4)の実績として論文発表・学会発表に加えて著書を記載してもよいですか。
問題ありません。
推薦書は現在の指導教員か後期課程進学後の指導教員のどちらに書いてもらうとよいですか。
進学予定の他大学博士後期課程の指導教員と既にやり取りを始められていて、推薦書を書いていただくことが可能でしたら、博士後期課程で指導を受ける先生に書いていただいてください。
応募提出書類の「主要な論文の要約」は英文でもよいですか。
英文のものでも構いません。(和訳をつけていただく必要はありません。)
応募提出書類の「主要な論文の要約」とは、今までの研究内容という解釈で合っていますか。
博士課程での研究テーマが大きく変わる場合は、新しい研究内容について執筆中または予定されているものがあればそちらの要約を、ない場合は今までの研究内容のものをご提出ください。今までの研究内容のものをご提出いただく場合は、進学先の研究内容と違う旨を欄外に記載ください。
応募提出書類の「主要な論文の要約」は、応募時点で主要な論文がない場合、どうすればよいですか。
現在、完成した論文がない場合は、執筆中または予定されている論文の要約を提出ください。(この場合、執筆中または執筆予定である旨を明記してください。)
応募提出書類の「主要な論文の要約」は、未発表の論文でもよいですか。
未発表の論文の要約でも構いません。執筆中または予定されている論文の要約を提出ください。(この場合、執筆中または執筆予定である旨を明記してください。)
応募提出書類の「主要な論文の要約」(A4用紙縦2枚以内、横書き)は「論文ごとにA42枚の要約」が必要なのか、それとも「1本の主要な論文の要約をA4 2枚に掲載」するのですか。
1本の論文の要約を合計A4 2枚で提出してください。